目が疲れる方へ

福山市で漢方相談をしている今岡薬局医療センター前店の今岡です。
皆さん体調はいかがですか。
ここ最近の新型コロナのオミクロン株感染者の数が凄い勢いでふえていますね。
そうなるとリモートワークが増えて来ます。
目の疲れが取れない、目がしょぼしょぼする人が増えます。
目薬では全く良くならない方は、枸菊地黄丸がおすすめ。
目に良いとされる枸杞と菊花が入っています。
地黄が入っていると、胃もたれがする人がいるのですが、蝋皮丸のは胃もたれがしにくいです。
地黄がもたれる私が飲んでも、胃腸トラブルはおきてないです。
興味がある方は是非お越しくださいね。

新型コロナ感染対策

福山市で漢方相談をしている今岡薬局医療センター前店の今岡です。
みなさん、体調はどうですか。

令和4年に入ったばかりですが、広島県のコロナ感染者急増につき、まん延防止等重点措置がとられています。
当店は、毎日ハイターにて手の触れる部分の消毒、出入口に消毒用エタノールの設置、ウイルス対策ダイキンエアコン設置していました。
さらなる感染対策として、待合室を拡げました。
あとは、皆さんのワクチン接種と免疫力アップ。
免疫力を上げるには、栄養のある物を食べ、よく眠ること。
この季節は、お正月の暴飲暴食のため、胃腸の調子が悪くなり、ぐっすり眠れない方が増えるのです。
昔から七草粥で胃腸のケアをするという風習があります。
病院に行くほどではないけど、どうにかしたい方、当店にイスクラの実力派の胃腸薬を取り揃えています。是非お越しくださいね。

伝染性単核球症をご存じですか?

福山市で漢方相談をしている今岡薬局医療センター前店の今岡です。
皆さん、体調はいかかですか?

現在、広島県の新型コロナ感染者は10人未満で推移しています。
少なすぎてびっくりしますよね。でも外国では、最近また増加しているので引き続き感染対策を緩めないでくださいね。

ところで、伝染性単核球症(でんせんせいたんかくきゅうしょう)という病気をご存じですか?
実は、わたしが、36歳のときなった病気です。

当時、上の子が7歳、下の子が4歳で、私の体は疲れ切っていました。
上の子が発熱、次は下の子、そして私が発熱。
でも、その時は、子供たちの症状がいつもよりひどかったのです。
最後に具合が悪くなった私は、ただごとではない症状が現れました。
それは、太ももの付け根のリンパ節が腫れて痛いのです。
さすがに近所の内科を受診しました。
血液検査をすると、白血球が2000/μlで少なくなっているので大きな病院へ行くようにと。
ウイルス感染だとは思うが重症の病気の可能性もあるからと、血液内科を紹介されました。

ええっ~?日本中の主婦はみんな同じ反応だと思いますが、幼稚園の送迎、今晩の食事をどうするか、頭をかけめぐりました。
薬剤師である義母に幼稚園の迎えをお願いするのも、自宅兼薬局を一時閉めての一大事。
でも、血液内科を紹介される重大さがわかるので、そんなことを言っていられません。

大きな病院へ行きました。紹介状を持参ですが、初診扱いなのですぐには見てもらえません。
名前が呼ばれるまで座っているのもつらく、待合の長椅子に横になっていました。
さすがに尋常ではなかったらしく、簡易ベッドを用意してもらえました。
採血の結果が出るまでに、婦人科の内診へ行くよう言われましたが、歩けないので車いすで移動。
鼠径部が腫れているが、婦人科の病気はなし。
結局、異型リンパ球があり、CRP(炎症反応)0.66 mg/dl、 白血球2300 /μl
でウイルス感染だろうけど、2日後に骨髄検査をしますとのことでいったん帰宅。

骨髄検査と聞いたら、白血病だったらなどど悪いことしか思い浮かばないです。
トイレに歩くのもしんどい状況だったので、入院グッズをなんとか準備して検査に行きました。
血液検査は肝機能が悪くなっていて AST 50 IU/L、 ALT 33 IU/L、
炎症反応 CRP 0.58 mg/dl、白血球 4600 /μl、異型リンパ球 49%
いよいよ骨髄生検。うつぶせになり、お尻をだして、腸骨に太い注射針を刺します。
トレーにセットされている針を見たら、気を失うくらいの太い針です。
逃げることはできない状況のうつ伏せで承諾書にサインさせられました。
結果は、
1)白血病などの血液疾患なし。
2)ウイルス感染により異型リンパ球が増えていますが、体の免疫反応によるもの。
3)薬はなく、経過観察のみ。
最悪の白血病ではないことにほっとしました。でも、こんなにしんどいの???

あまりにしんどいので、リンパ節が腫れてから一週間後、もとの病院で血液検査。
AST 242、 ALT 192。体の中から押されている感じの鈍痛。寝ているだけでも痛い。
肝臓は沈黙の臓器などと言われますが、悲鳴をあげている感じでした。薬はなし。寝るしかない。

発症から15日目、経過観察で、大きい病院へ。
そこで説明があったのが、
自己免疫疾患の検査は陰性。
サイトメガロウイルスには感染した事はあるが、
EBウイルスに感染したことがない事がわかりましたとのこと。
伝染性単核球症という病名でした。

ちなみに、発症から3週間後、EBウイルスの抗体値は上がっていましたので、やはり伝染性単核球症と確定。
肝機能は相変わらず悪くて、日常生活ができるようになったのは2か月後でした。

EBウイルスは、子供の時に唾液などから感染すれば症状はほとんどおこらないそうです。
思春期に感染すると、やはり、発熱、倦怠感が続くそうです。
熱が出た後、急に倦怠感がでて、何もやる気が起きないという中高生、大学生がいたら、怠けているのではなく
ウイルス感染の可能性もあります。
私みたいに症状がひどい人は多くはいないとは思いますが、
新型コロナには感染していないのにとにかくだるくてたまらないという若者がいたら
一度検査をしてもらってはいかかでしょうか?


















飛蚊症(ひぶんしょう)と網膜裂孔(もうまくれっこう)について

こんにちは。福山市で漢方相談をしている今岡薬局医療センター前店の今岡です。
皆さん、体調はいかがですか?

先日、目の前に黒いものがザーッと横切るので、蚊がしつこく周りを飛んでいると思い手ではらっていました。
これが自分しか見えていないとわかり、びっくりしました。
世の中は連休。あわてて、広島県のホームページで休日当番の眼科を調べ受診しました。
最初はいわゆる飛蚊症(ひぶんしょう)のガイドブックを渡され、原因は老化ですと言われました。
(それは勉強して知っていると思いながら。)
念のため散瞳(黒目を大きくする目薬をいれる)してくわしく検査をしましょうとのこと。
日曜にやっているコンタクトをメインで扱っている眼科では眼底検査などはやってくれないと思い、1日待っての受診でしたので迷わずやってもらいました。
網膜裂孔(もうまくれっこう)(目の網膜、カメラのフィルムに相当する場所に穴が開く)がおきている可能性もあるからと説明がありました。
丁寧に見ていただいた結果、やはり小さな穴が、鼻側上部に開いている可能性があると言われました。
その穴の周りをレーザーをたくさんあててタンパク質を固めて、穴が大きくならないようにするしかないと言われました。
1)すぐにやることもできる(時間はそんなにかからない)が、お金はかかる
(休日だから3割負担で55000円、明日は普通の日だから38000円くらい)
2)レーザーを当てたら、その場所が固まったかを確認しなければならない。何度か通院しないといけない。
3)反対の方も、目の断面をみると硝子体が小さくなり、隙間ができているから同じようになりそう。
と言われました。
結局、通院するには遠い病院だったので、紹介状を持って、家の近所の眼科に次の日すぐに行くことになりました。
次の日、予約なしでいき、両方の目を散瞳し、検査。
やはり、小さな穴があいていること、反対の目も網膜が薄くなって、同じ場所に穴が開きそうという診断でした。
今、散瞳しているから、すぐにレーザーを当てることが可能、レーザー自体は10分くらいで終わるとの説明。
私の頭の中で、穴が開いている方は、レーザーを当てるしかないのは理解できる。
しかし、反対の目はまだ穴が開いていないのに、当てることによって、ゆがんで見えるようになったり、不都合なことが起きるのではないかと疑問がおこりました。
先生に質問したところ、
1)穴が開きそうな場所は、物をみるカメラのフィルムではない手前の関係ない場所であること。
2)今回は小さな穴だったからよかったが、もし大きな穴だったら、レーザーで網膜剥離にならないようにできないかもしれないこと。
3)網膜剥離まですすんだら、手術も大変で、手術後もずっとうつ伏せで数日すごさないといけないことを説明されました。

身近に、網膜剥離になった人がいて、術後のうつ伏せがどんなにつらかったかを聞かされていました。
ですから、あきらめて、両目にレーザーを当てることにしました。
レーザーを当てるってどんなのかわからずドキドキしていました。
眼圧を測る機械は皆さんやったことがあると思います。
基本あれと同じで、あごをのせて、おでこをひっつけて、機械をのぞくだけでした。
強烈な光が出て、音が結構します。その回数が結構多いので長く感じますが、基本痛みはありません。
終わった後もこれで終わり?って感じでした。
終わった後は両目で約10万円かかるので、高額療養費の申請はできるとか、医療保険の提出用書類をもってきてくださいとか説明されるので終わった実感があるくらいでした。
あとは散瞳しているのと、目のなかにジェルをいれるのでそれで目が見えにくいので歩くのが怖いくらいでした。
一週間後にレーザーを当てた場所が固まっているかを確認するので通院しないといけません。
飛蚊症は予告通り、よくなりません。網膜剥離にならない処置をしただけという結果です。

今回のことで、自分の体は確実に老化していること、納得するまでドクターには質問することが大切と実感しました。
次はがん検診にいこうと思います。皆さんも体のケアをしてくださいね。

頭を洗ってもフケ、かゆみがなくならない方へ

福山市で漢方相談をしている今岡薬局医療センター前店の今岡です。
毎日、新型コロナ感染者が増加していて、重症化しても入院できないとニュースでやっていて不安ですね。
季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすい季節です。
少し発熱、喉が痛いなどあれば、もしかしたら感染???考えなくてもいいことを考えてしまいます。

私は、毎年、梅雨の時期か、秋になるまえに頭皮が痒くなります。
どこにでもいるカビが原因の、脂漏性湿疹です。
毎年のことなので、シャンプー、リンスをコラージュフルフルに変えます。
このシャンプーとリンスには、カビを殺してくれるミコナゾール硝酸塩が入っています。
1本使い終わるころには、フケがなくなり、かゆみも気にならなくなります。

毎日、頭を洗っているのに、パン粉のようなフケがぼろぼろ落ちる人、頭皮がとにかくかゆい人は、試してみてください。
男の人は、髪の毛が短いので、フケが見えます。
女の人は、ブラシで髪の毛をとくと、髪の毛の根元に大きなフケが浮き上がってきます。

今は、皮膚科に気軽にいけるような状況でもありません。
コラージュフルフルシャンプー、リンスは処方箋もいりませんので、普通に購入できます。
悩んでいる方は、一度使ってみては?

私の夏バテ対策

福山市で漢方相談をしている今岡薬局薬局医療センター前店の今岡です。
皆さん、体調はいかがですか?

連日、オリンピックのメダル獲得速報がテレビで流れて気持ちが晴れやかになります。
しかし、新型コロナ感染者数も増え続け、東京ではとうとう5000人を超えました。自宅療養しないといけない状況ですので、この暑さで熱中症になっても救急車が来てくれる保証がありません。
不安ですよね。対策はどうすればいい?
まずは、よく食べ、よく眠ること。
次に、汗をダラダラかいたらOS1のような経口補水液をチビチビのむなど。

私は、昔から体力がなくて、夏バテするので人一倍気をつけています。
この時期必ずのんでいるのがイスクラの2種類の漢方。

一つ目は、麦味参(ばくみさん)顆粒。
麦門冬(バクモンドウ)、五味子(ゴミシ)、人参(ニンジン)の一文字をとっています!
虚弱体質、肉体疲労、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性に効きます。

あともう一つが、冠元(かんげん)顆粒。
6種類の生薬、タンジン、コウカ、シャクヤク、センキュウ、コウブシ、モッコウが入っています。頭痛、肩こり、めまい、動悸などに効きます。

それぞれ1包づつを少しのお湯に溶かして、外出する前に飲みます。
若い頃から、どうして自分だけ夏バテしてヘトヘトなんだろうって諦めていましたが、乗り越えられています。
とにかく具合が悪くならないように気をつけましょう。